エッセイコンテスト「第1回 キタキュースタイルカップ」 入選作品
第一章 『我がふるさと』
『焼け野原の熱気が漂う街 奇妙な面白き人生なり』
ずいぶん昔の話になりますが、第二次世界大戦の敗戦と同時に中国海南島から焼け野原の『鉄の都八幡市』に親父が帰国してから、その跡地に闇市が乱立した。もの騒がしい雰囲気の中で第一次ベビーブームと言われる時代に生まれてきました。その頃の写真がやたら沢山残されているので、それらを見ると悲惨な戦争の後とは思われないほど陽気で明るい楽しい写真ばかりで驚きですね。昭和二十三年に八幡製鉄所の青空を覆い隠すモクモクと上がる黒煙の見える場所に闇市上がりの商売人が集って当時としてはハイカラな商店街が形成されました。多くの人々が飢えていましたが、頑張れば容易に掴める『ジャパニーズ・ドリーム』を求めてうろつき回っている状態でした。実体はそんな生優しいロマンチックなドリームとは程遠い話ですがね。すべてが食べ物を探して殺気だった空気の中に妙な連帯感が生まれ仲間がお客様を呼び、お客様が商売人を呼ぶ不思議にお互い助け合う『中央区商店街組合』と言う新しい共同コミュニティが生まれました。汚れた顔、みすぼらしい衣服、破れた靴を履いて生きる喜びを噛み締めて生活苦と戦っていました。『なんと素晴らしい人生だろう!』言葉には出ないが、顔色を見れば誰にでも理解できる、何か不思議な感覚に満ちていた時代でした。もう今の若い人には二度と実体験できない、我々だけが、この手で掴める、味わえる奇妙な感覚、空気に満ちていました。
『えい、子供は商売の邪魔だ!』
『勉強など、とんでもない、好きなだけ外で遊んで来い!』外に出れば年上、同年輩、年下、子供だらけ知らない子供も全て友達同士、年上の兄貴は遊び上手、なんでも面白い遊びを弟諸君に教えてくれる。一緒に朝から夜遅くなるまで遊んでやれば教えなくても覚える。何と面白い遊びを想像する先輩、次から次へと出るわ、出るわ、の打ち出の小槌、破れ太鼓だ。
『誰に習った、僕に教えてよ』などと聞くヘボな奴はいない。夕飯を食うのも忘れて遊び三昧、真っ黒になって帰れば、
『ほら、汚い顔して、銭湯へ行って来い』 風呂は子供の最も楽しい場所だ。喜んで小銭をもらって商店街の裏手にある銭湯『中央湯』へトコトコと歩いて行く。
『知っていますか?』『何に知らない』『知らなくて良い、狭い家風呂で遊んでいる子供達は哀れな姿』『俺は天下の鯨さえ泳ぐ海風呂、否お湯風呂だ!スイスイ泳いでその後は、オケで作った手桶舟で向こう岸まで浮かんで楽ちん楽ちん!』『玄界灘を泳いでスタコラ渡っている感覚だよな!』『誰だ、看板迄、何時間風呂に浸かって、ふやけるぞ』 友は友を呼ぶ満員御礼。押すな押すなの行列作って芋洗い。うるさいオヤジもいないし楽チン天国。子供は裸で、番台に座っている看板娘も恥ずかしくはないぞ!時に危険なことがある。ある爺さんが勢いよくやって来る。戸を押しのけて入ってくるなり、『可愛いいい……..』と言って俺の小さな大事なヤツを弾きやがる。それも『チン』と抜かして笑ってやがる。俺は仏様ではないぞと思ったが、全ては自然の水の流れにまかせて、”Let’s it be .” 番台の姉ちゃんも笑って見ないフリをする。『何て、いやなジジだ』とは何も思わない、優雅なひと時が流れる。ここでは、ごく普通の風景、風物詩だ。『あー何時間浸かっていたのだろう』心配して親が探しに来ることもない、何時?いくらでも遅くまでいても値段は一緒、さあ、椅子に座って、ガタガタ動くマッサージチエアーに座っているオヤジを横目に、牛乳瓶を取り出して、ごくごくと一気飲み、暑い風呂の後はこれに限ると、一人前の親父のセリフを吐いて今日はこれでゆっくりと帰るか!
家に遅く帰っても誰も怒らない。今日も日が暮れ空いっぱいに、びっしりと星の輝きを浴びながら帰る。え!あれは本当だったのかな 一日が暮れる。
第二章 『八幡中央区商店街』
この商店街は私が生まれ育ててくれた、私の全ての人格を形作ってくれた唯一の場所です。私が物心ついた時には、このアーケードを備えた商店街は全ての子供にとって唯一の遊び場であった。雨の日でさえ遊ぶことができた。
親父に聞くと戦後三年目の昭和二十三年(1948年)に焼け野原の旧商店街の後に本格的なショッピングセンター『八幡中央区商店街』が形作られたそうです。当時全ての異業種・娯楽施設が同居していました。丸共通称丸物デパートが商店街の入り口に陣取っていました。私がよく覚えているのは、その商店街に沿って空を覆い隠す近代的なアケードが昭和三十七年(1954年)に建設された後の話になります。
日本で最初のアケードと自慢していますが、此処だけの話ですが、当時公の許認可を受けていない違法建築物でした。まさか行政も壊せとは言えないでしょう。しかし、日本で最初のアケードは認可を受けた小倉銀天街に譲りますがね。今でも商店主は自慢げに『日本一のアケード』と話しています。敗戦後、生残って帰還した兵士の塊ですからね。恐れる物は何もない時代です。ヤクザでさえ、闇市の時に彼等の縄張りではショバ代としてカネを請求していた時代です。その後、商店主が集まって『八幡中央区商店街協同組合』を結成されたそうです。八幡製鉄所を筆頭に関連の研究施設、中小企業、下請け、孫請け零細会社まで入れて約三十万人以上の人々が生活をしていました。毎日多くのお客で商店街は潤っていました。
『子供は遊びの天才である』
何も習わなくても先輩たちは新しい遊びを教えてくれる。私は先輩と一緒に居れば自然と遊びを覚えて行く。テレビもない時代に、ラジオを聞いて楽しんでいたのはお年寄りだけだった。もちろん、子供はアケードに登って危険な遊びも『へっちゃら』、大人も『この馬鹿者』と怒る者もいなかった。子供は直感的に、良い先輩と悪い先輩を区別できる。先輩は毎日違う遊びを教えてくれる、同じ遊びでも全く飽きたことがない。まだ小さい子供のことだ、狭い商店街しか遊び場はない。まだ冒険はできない。
ある日のことである。いつもの通り、親から貰った小銭を手に例の如く遊びに出ることになる。同年輩の子供、十人ぐらいと先輩一人を先頭に皿倉山に初めての遠出である。誰も疑う者はいない、怖いと思う者もいない。1メートル以上の草で覆われた道無き道を集団で掻き分け登って行く。当時は皿倉山ケーブルカーはなかた。中腹まで来ると先輩が多分仲間と共に溜まり場として使っていると思われる小さな隠れ場が見えた。獣道のすぐ側にあった。子供たちにとって初めての場だった。先輩が最初に座り込んだ、私達も丸くなって自由に勝手に座っていった。残念だが、どんな話を聞いたのか思い出せない。確かに言える事はみんな笑顔で楽しんでいる事だ。我々だけの秘密の隠れ家だ。誰にも教えない協定を結んだ。男だけの協定を結んだ。真ん中に土を掘ってみんなの大切な物を埋める。私は何も持っていないので今日貰った小銭を投げ込んだ。他の物も作業を続けた、何か念じの歌を口にしながら。我々は同じ秘密を共通している仲間だ、強い絆で結ばれている。何か秘密の結社の様に仲間意識が強まった。知らない内に、いつの間にか月が出て暗闇に襲われていた。先輩は懐中電灯を取り出して明かりを点した。はっきりと仲間の顔が見えた。何か一人が語り、次々に誰かが語る。私の番が回って来そうになった時に突然音もなく声だけが聞こえた。私には良く聞き取れなかったが、確か『何をしてる』と言う声だと思うが、聞こえた瞬間、全ての緊張が溶けた一斉に仲間十一人が逃げ出した。何も分からない。仲間も分からない。先輩はどうしたのだろう。皆バラバラに声も上げずに山を駆け下りた。後は絶対に振り返らない。商店街の明かりが近くに見えてきた。少し安心したが仲間は誰もいなかった。その後、絆を結んだ仲間とは会っていない。あの良き先輩は誰だったのか未だ思い出せない。同じ仲間も名前さえ思い出せない。仲間の顔さえ浮かばない。もう二度とあの時の思いは経験出来ない不思議な感覚だった。明日は、いつもの通り商店街の子供等と遊ぶことになる。今日も、すぐそばに悠然とそびえ立つ皿倉山を眺めながら新たな生活が始まる
第三章 『子供の危険な遊び』
旧八幡市黒崎地区は江戸時代から長崎街道の宿として栄えていました。有名な『桜屋』は旧『薩摩屋敷』呼ばれ、参勤交代の時の薩摩の殿様の常宿として黒崎宿の繁栄を支えました。私の祖父は西南戦争の舞台となった熊本で次男として生まれました。当時政府の移民政策に従って次男・三男などは強制的に家を出ることになっていました。俗に言う『口減らし』です。何しろ日本中が貧乏のどん底で暮らしていましたから。当然、祖父と三男はブラジルに渡るために当時、ブラジル丸と言う定期便が芦屋から出ていました。芦屋に向かう途中、黒崎にて宿をとることになりました。そこからは運命の悪戯で祖父は黒崎に残り、三男は1人寂しく船に乗ることになりました。
私は子供の頃から自転車が得意で、よく中央町から黒崎まで祖父のいる店に行くのが好きでした。車はほとんどが営業用で道路を走っても危険はなかったと思います。30分もすると古びた店が軒を並べる黒崎商店街に着きます。確か丸玉デパートという二階建ての細長い各種店舗の仕切りで隔てある零細商店の寄せ集まりで出来た建物がありました。祖父の店は商店街の入口から数件中に入った間口の狭い小さな店構えでした。店の中を抜けて裏側に入ると直ぐに最初に目につくのは店の三倍はある土間がありました。向かって左側には大勢の店員のお腹を満たす料理場で大きな釜や道具が並べて置かれてあった。土足で奥まで入れて右側には板張りの『上がり框(かまち)』と呼ばれる段差で御用聞きが腰掛けられ、お茶が飲める床が長く奥まで続いていた。当時は全ての店が木造三階建ての違法建築であった。
祖母が二階から降りてくる。笑みを満面に、『よう来た、よう来た。』と言って必ず小遣いをくれる。その後小遣いを目当てに何度か訊ねることになるのだが、祖父の姿を見ることはなかった。子供でも段々視野が広がっていくのが分かる。しかし、その後黒崎の店で祖母から小遣いを貰いに行くこともなくなった。
時には子供は危ない遊びをする。遊び場は商店街の周辺に決まっていた。必ずグループに分かれての喧嘩遊びになる。商店街の真ん中に大きな公園ぐらいの空き地が遊び場になることもあった。自然に近くに住んでいる地域の子供たちを中心に仲間を二つに分かれての土投げ合戦の始まりになった。当然土を投げやすい大きさに丸めて投げるのであるが、投げる的は敵方の頭であり体である。一斉に土の塊が飛び交う。私は的に当てるのが何故かしら得意で敵の頭に当たるのを見ては仲間は大喜びする。調子に乗って投げ続けた。もちろん敵方の土も飛んで来る。一番年上の先輩が何か叫びながら手を高らかに上げた。全ての子どもは何を意味しているかルールはなくとも知っていた。すぐに中止となった。私の後輩が頭を抑えて蹲(うずくま)っている。血も吹き出している。先輩の命令で後輩がその子の親の店に走った。他の子供たちは当然、あちこちに逃げ出した。
その後、怪我をした子供の親が私の父の店に怒鳴り込んできた。
『お前の子供の投げた石で頭を割られた』と、一気に言葉を吐いた。
親父は冷静そのもので、『誰が投げたか分からないのに、何故ウチの子供が投げたと分かったのか』と問いただしていた。誰も当たるのを見ていないので誰が投げたか分かる訳がない。相当数の土の塊が飛び交っていたので、分かっている事は唯一つ、多分土の塊の中に石が混じっていたのだとは理解はできる
先輩の一声で犯人が決まるのだから、今更、犯人探しをしても無駄である事は誰にも分かっていた。その親父も『話にならん』と言って帰っていった。確かに子供の喧嘩に親が出るのはみっともない事だった。
実際の所、私にも分からない。その後、その怪我をした後輩から恨まれたことはない。
仲間からは英雄扱いにされた『土投げの名人』と称えられたが、その後一度も、この遊びをする仲間はいなかった
第四章 『八幡製鉄所起業祭』
北九州市旧八幡市で最大のお祭りは起業祭である。毎年十一月十七日・十八日・十九日に開催される。
明治三四年(1901年)十一月十八日八幡製鉄所が官営製鉄所として操業開始したのが始まりで起業祭が毎年開催される事になりました。長い歴史あるお祭りです。
何と言っても起業祭は特別な日で学校は当然休みとなります。同時に十八日は製鉄所構内の溶鉱炉を唯一、一般市民に開放して見学できる日でもあった。
ここで一つ同級生についてお話しします。その溶鉱炉で働く男が同級生のお父さんでした。当時製鉄所は三交代制で昼間いつも遊びに行くと、常に寝ていた人である。製鉄所で働くといっても危険な仕事は正社員ではなく下請けの給与の安い労働者を雇っていた時のことです。汗まみれで汚れた姿がお父さんであった。同級生の集まりで、彼は当時のことを初めて告白した。
『何しろ貧乏で、貧乏で二階の屋根裏が生活場だった。』と言う。しかし、子供にとって彼の屋根裏は絶好の遊びまであったことには間違いはない。彼の家族のことには全く無頓着だった。子供は時には無意識に弱者に向かって残酷な仕打ちをする事もあるが、その時は単に同情心がなかっただけである。ここで改めて申し訳なかったと詫びたい。
八製製鉄所の発展と共に中央区商店街は繁栄しました。製鉄所は地元商店主にとって生活の源であって必要不可欠の企業であった。七色の黒煙を撒き散らそうと、煤煙で屋根が腐食し雨漏りがしようとも、環境公害問題を引き起こす事もなく、自然の虹と同様に空を覆うものだと思って生活していた。確かに当時は公害問題を口にするものは誰もいなかった。健康障害よりも生活優先の生活を重要と思っていたのだ。戦後の人々は極度の貧困で食べ物に飢えていた時代の事ですから。
商店街の子供は会社員の様に家族で起業祭を見物に行くと言うことはなかった。何しろ多くのお客様が中央区商店街で買い物をして頂いたので大人たちは多分起業祭に、どんな催し物があるのか知る余地もなかった。有名な芸能人の舞台も見ることもなかったと思います。当然、商店街の店主及び従業員は夜遅くまで働いていました。大谷球場広場の周りを取り巻く多くの出店も見ることもなかったと思います。
商店街の子供は独立心が強く私も1日に何度も1人で知らない人々の隙間を見つけては人垣を縫う様に繰り返し行き来しました。
商店街には6カ所入り口がありました。その山側の2カ所の一方の入り口を出ると、ゆっくりとした登り坂の両側に、びっしりと小さな出店が並んでいました。その階段を上がると右手に大谷球場、高校生の甲子園出場の県大会が開催される所で、その日は朝から特別に無料で野球が見学できました。片方の入り口からは緩やかなスロープで右側にカーブして階段から登って来た道と合流していた。その道路の両側にも同様に多くの出店が並んでいた。
大谷球場の周辺の広場は普段は車が通る車道と駐車場になっていた。その日は完全に封鎖されていました。球場周辺の広場が製鉄所所有の空き地で奥から、木下サーカス・お化け屋敷・各種見世物小屋・東京から招いた有名芸能人が演じる演舞場が並んでいました。どこを見ても人集りで身動きできません。
その先を曲がりくねった急坂を上がると、その奥の上り詰めた所に起業祭の主役、八幡製鉄所の大谷体育館がありました。
そこで製鉄所で亡くなった人々の慰霊祭が毎年十八日に行われていました。そのことは子供には知る訳もありません。
その広場の騒音の中で、子供の興味を惹きつけた興行は見世物小屋でした。
今でもあの独特の妙に耳に心地良い調子で小屋の前に立ち並ぶ大人を中へ招き入れる。独特の言葉の節まわしに魅了され、毎日小屋の前で隙間の空間から中を覗き込んでいた私がいた。少しだけ女性の異常な振る舞いが見える。蛇を口に加えて、こちらを見た瞬間小さな窓口の幕が降り、中から異様な唸り声が聞こえてくる。大人たちは急ぎ足で中に吸い込まれて行く。幕の隙間から覗き込むが見えることはない。
『子供は入れません』と何度も前口上で言い続ける。その後、異様な彼女の生い立ちを細かく例の調子で語り、観客の興味を一層掻き立てる。1回目の興行が終わりに近づく。
その後、いつの間にかサーカスもお化け屋敷も見世物小屋も見ることができなくなりました。
今年も、大谷球場周辺広場に行くと、見世物などを見ることはできませんが、いつもの広場、騒々しい人混みの中から、
「親の因果が子に…」と特徴ある奇妙な調子の声が耳元に聞こえてきます。
作者:いしもと 弘文さん